2007年7月16日月曜日

(平成十八年一月)

使徒言行録の十九章を読みました。ここではめずらしくパウロのユダヤ教以外の宗教との対立が描かれています。パウロは商都でもあり観光都市でもあるエフェソで二年以上も伝道し福音を広めます。一方でパウロの教える福音のため商売を妨害されそうになった銀細工師がパウロ排斥の暴動を扇動します。アルテミスの神殿の模型を作って儲けていた彼らにとって『手で造ったものなどは神ではない』というパウロの発言は都合が悪いものだったのでしょう。扇動されたエフェソ人たちは「『エフェソ人のアルテミスは偉い方』と二時間ほども叫び続けた」といいます。この言葉に私は、扇動された群衆の中にある素朴な反発を感じます。福音はパウロによって確かに広がりましたが、それを信じない多くのエフェソ人にとって、それは異教の神が勢力を広げるように思えたのでしょう。ユダヤ人への反発もあったのかもしれません。この反発は日本人である私の中にもある気がします。洗礼を受けたころ「生け贄の子羊」「血の贖い」という言葉にどうしてもなじめなかったことを思い出します。逆に節分や七夕など、元をただせばキリスト教以外の宗教から派生した行事は今でも違和感なく受け入れています。もしかしたら私の信仰は頭のてっぺんだけのものなのかもしれません。イエスの教えと体にしみついた民族宗教のにおいに矛盾を感じる時、暴動に際してのパウロの行動が大きなヒントになります。彼は命の危険を顧みず「群衆の中に入っていこう」とします。矛盾ばかり見つめて立ちすくんでいないで、自分の確信と喜びを告げ知らせよ、と言われた気がします。

0 件のコメント: